しびれ
このページを書いた人:院長 西山 淳
- 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
- 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医
- 日本がん治療認定機構認定 がん治療認定医
- 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
- 日本神経内視鏡学会認定 技術認定医
- 日本脳神経外傷学会認定医 神経外傷専門医・指導医・評議員
- 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・代議員
- 日本医師会認定 産業医
【海老名・座間・綾瀬・厚木エリアでしびれにお悩みの方へ】
当院は海老名市河原口にあるクリニックです。
「地域の身近な医療相談窓口」として、脳神経外科・神経内科の専門医が、しびれや麻痺に関する幅広い症状を診療しています。
お電話で症状についてご相談いただいてからご受診も可能ですので、ご遠慮なくご連絡ください。
本ページでは、不安なしびれの症状について下記の内容で詳しく解説しています。
しびれとは
しびれとは、体の一部に「ピリピリする」「感覚が鈍い」「力が入りにくい」といった異常を感じる症状のことです。
一時的なしびれはよくある現象ですが、長く続く・繰り返す・片側だけに出るしびれには注意が必要です。
脳や脊髄、末梢神経などの障害が原因で発症する場合があり、重大な病気のサインであることも。
早期発見・早期対応がとても大切です。
危険なしびれ
しびれの中には、すぐに医療機関を受診すべき“危険なしびれ”があります。
放置すると脳や神経の障害が進行し、重篤な後遺症を残すこともあるため注意が必要です。
以下のような症状がある場合は、速やかに脳神経外科や脳神経内科を受診してください。
受診を急ぐべきしびれのサイン(緊急性が高いもの)
危険な症状 |
考えられる原因例 |
片側の手足・顔のしびれ |
脳梗塞、脳出血などの脳血管障害 |
手足に力が入らない、動かしにくい |
脳卒中、脊髄疾患 |
呂律が回らない、言葉が出にくい |
脳卒中、脳腫瘍 |
急激にしびれが強くなってきた |
進行性の神経疾患など |
背中から下が左右ともにしびれている |
脊髄圧迫(脊柱管狭窄症など) |
しびれに加えて排尿・排便障害がある |
脊髄疾患による神経障害 |
補足
-
突然のしびれやこれまでにない違和感は要注意です。
安易に自己判断せず、すぐにご相談ください。 -
範囲の拡大や強度の増強、痺れ以外の症状を伴ってくる場合も注意が必要です。
-
高齢者や糖尿病・高血圧などの持病がある方は、しびれが重大な病気の初期症状である可能性があります。
◇ すぐに受診したい方へ
当院では、脳や神経の病気に精通した脳神経外科・脳神経内科の専門医が診察を行っております。
月曜午後・火曜午前・水曜午前・金曜午前・土曜日終日に、専門医の診察をお受けいただけます。
しびれの症状セルフチェック
しびれの症状は部位や原因によって異なります。
「いつものしびれだから大丈夫」と思っていても、実は見逃せないサインが潜んでいることもあります。
次のような場合は、医療機関の受診を検討しましょう。
しびれセルフチェックリスト(症状タイプ別)
症状のタイプ |
チェック内容 |
感覚の異常 |
□ ピリピリ・ビリビリとした感覚がある |
動き・力の異常 |
□ 手や足に力が入りにくい、握力が落ちた |
冷感・循環障害系 |
□ 手足が冷たいまま温まりにくい |
その他 |
□ 顔半分や身体の片側だけにしびれがある |
1つでも当てはまる項目があれば、神経の異常や血流障害が関係している可能性があります。
早めに専門医にご相談ください。
◇ 受診に悩む方へ
「時々しびれを感じるけれど、病院に行くほどではないかも…」と迷われている方も、一度ご相談ください。
しびれは一見よくある症状のように思えますが、脳や神経の異常が関係していることもあります。
何かあってからでは遅いため、“念のため”の受診がご自身の健康を守る第一歩になります。
当院では、小さな不安にも丁寧に向き合う診察を大切にしています。
まずは電話で症状についてお気軽にご相談ください。
しびれの主な原因
中枢神経(脳・脊髄)の異常
脳梗塞・脳出血:突然の片側のしびれや麻痺が特徴。
脳腫瘍:神経が圧迫されることでしびれや運動障害が生じる。
脊髄疾患(頸椎症・脊柱管狭窄症など):上肢・下肢や体幹にしびれや痛みが出る。
末梢神経の障害
手根管症候群:手のひらや指(親指〜薬指)にしびれ。
肘部管症候群:小指・薬指のしびれ。
坐骨神経痛:腰から足にかけてのしびれや痛み。
糖尿病性神経障害:足先から左右対称に進行する。
一時的な血流障害・姿勢によるもの
正座後のしびれなど、時間とともに自然に回復。
動脈硬化などによる血行不良も原因となる。
その他の原因
- ビタミンB12欠乏
- アルコール性末梢神経障害
- 自己免疫疾患(ギラン・バレー症候群など)
- 薬剤性神経障害
- 長時間の正座や冷えによる血流低下
対処法と予防法
対処法
一時的なしびれ
- 姿勢を変える・ストレッチを行う
- 手足を温めて血流を促す
※慢性的・繰り返すしびれの場合は医療機関の受診が必要です。
予防法
- バランスの取れた食事(特にビタミンB群)
- 長時間同じ姿勢を避け、こまめな運動を意識する
- 糖尿病や高血圧など基礎疾患のコントロール
- 十分な睡眠とストレスの軽減
診療の流れ
STEP1. 予約(WEBまたはお電話)
予約なしの当日受診も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
診察へのスムーズなご案内のため、事前予約をお勧めしております。
STEP2. 受付・問診票の記入
→ 診療へのスムーズなご案内のため、事前問診にご協力ください。
→ WEB問診が難しい場合は紙問診のご用意もございますので、ご安心ください。
ご自宅で印刷して記載されたい場合は以下をご利用ください。
STEP3. 問診
しびれの部位・始まった時期・頻度・きっかけなどを確認します。
STEP4. 身体診察・神経学的検査
感覚・筋力・腱反射などを調べます。
STEP5. 必要に応じた検査
画像検査(MRI/CT):脳・脊髄の異常確認
血液検査:糖尿病やビタミン欠乏などの確認
神経伝導検査:末梢神経の伝達状況を評価
▶︎ 当院のCT検査について
※必要に応じて、系列のえびな脳神経クリニック(海老名駅徒歩1分)でのMRI撮影も可能です。
STEP6. 診断・治療
原因に応じて内服薬、理学療法、生活指導などを行います。
STEP7. 会計・次回予約などのご案内
現金もしくはクレジットカード(ご一括のみ)をご使用いただけます。
初診時の費用(自己負担1〜3割)
内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
初診(診察のみ) | 約350円 | 約700円 | 約1,000円 |
初診+CT検査 | 約2,000円 | 約3,600円 | 約5,300円 |
初診+血液検査・レントゲンなど | 約500〜850円 | 約1,000〜1,700円 | 約1,500〜2,500円 |
初診+CT検査+血液検査+処方箋 | 約3,000円 | 約4,600円 | 約7,000円 |
※費用は検査内容により前後します。目安としてご覧ください。
その他ご案内
-
お支払いは現金またはクレジットカード(ご一括)がご利用いただけます。
-
初診の診察時間は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。
- えびな脳神経クリニックにてMRI検査を行う場合、撮影のみ(会計は当院にて結果説明時に精算)となるため、お待ち時間も比較的少なくご案内できますのでご安心ください。
当院での結果説明時の費用は診察料含めおおよそ2,000~6,300円程度(自己負担割合:1~3割)です。
当院の外来診療について
しびれは一見軽く見られがちですが、放っておくと重大な病気のサインを見逃すことになります。
早期診断・治療が重要です。
海老名・座間・綾瀬・厚木など当院近隣で「しびれ」にお悩みの方は、脳神経外科・脳神経内科医担当曜日にぜひお気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 片岡先生 (形成外科) | 厚見先生 (脳神経外科) | 今関副院長 (脳神経内科) | 尾﨑理事長 (脳神経外科) | 西山院長 (脳神経外科) |
14:00~18:00 | 西山院長 (脳神経外科) | × | × | × | 西山院長 (脳神経外科) |
あわせてチェック!
▶ アクセス
同じ神経系の症状である「頭痛」や「めまい」も、ご確認ください。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 正座の後のしびれと病的なしびれはどう違いますか?
A. 一時的なしびれは短時間で回復しますが、長く続いたり繰り返す場合は病気の可能性があります
Q2. 両足がしびれるのは何のサイン?
A. 糖尿病や脊髄疾患、ビタミン不足などが考えられます。早めの検査が重要です。
Q3. しびれだけでも脳の病気の可能性はありますか?
A. はい。脳梗塞や脳腫瘍でもしびれが初期症状として現れることがあります。
Q4. 医療機関に行く目安は?
A. 片側だけのしびれや、他の神経症状を伴う場合、数日以上続く場合はすぐに受診を。
【参考(外部サイト)】
▶︎ 日本神経学会「(症状編)しびれ」(neurology-jp.org)
▶︎ 日本神経学会「疾患編:しびれを引き起こす病気について」(neurology-jp.org)
▶︎ MSDマニュアル プロフェッショナル版「しびれ」(msdmanuals.com/ja-jp/professional)
あわせてチェック!
▶ アクセス