片頭痛
このページを書いた人:院長 西山 淳
- 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
- 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医
- 日本がん治療認定機構認定 がん治療認定医
- 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
- 日本神経内視鏡学会認定 技術認定医
- 日本脳神経外傷学会認定医 神経外傷専門医・指導医・評議員
- 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・代議員
- 日本医師会認定 産業医
【海老名・座間・綾瀬・厚木エリアで片頭痛にお悩みの方へ】
当院は海老名市河原口にある地域密着型クリニックです。
身近な医療相談窓口として、脳神経外科・脳神経内科の専門医が、片頭痛に関する幅広い症状を診療しています。
少しでも気になることがあれば、ご遠慮なくご相談ください。
市販薬では十分に抑えられない片頭痛も、専門医による診断と治療で改善が期待できます。
ご自身の症状を正しく知ることが、片頭痛に悩まない生活への第一歩です。
このページでは、片頭痛にお悩みの方に向けて、以下の内容で詳しく解説しています。
あなたも経験ありませんか?
片頭痛は、頭の片側または両側にズキズキとした痛みが現れる慢性頭痛の一種です。
日常生活に支障をきたす一次性頭痛(脳や体に病気がないのに起こる頭痛)の中でも最も多く、日本人の約8.4%が経験するとされています。
特に30~40代の女性に多いですが、男性や子どもにも発症することがあります。
片頭痛の症状
症状一覧 | 説明 |
---|---|
ズキズキと脈打つような頭痛 | 頭の片側または両側に、拍動性の痛みが現れることが多い。 |
吐き気や嘔吐 | 頭痛と同時に気持ち悪さや嘔吐を伴うことがある。 |
光過敏・音過敏 | 光や音が通常よりも不快に感じ、暗く静かな場所を求める。 |
嗅覚過敏 | 特定の匂い(香水、タバコなど)に敏感になる。 |
前兆 | 視覚異常や感覚異常が頭痛の前に現れることがある(約20%)。 |
片頭痛の頭痛は通常4~72時間続きますが、小児では2~72時間の場合もあります。
発症頻度や症状の重さは個人差があります。
ズキズキと脈打つような頭痛(拍動性の頭痛)
痛みは頭の片側に現れることが多いですが、両側に及ぶ場合もあります。
日常的な動作(歩行や階段の上り下りなど)で悪化することがあります。
吐き気や嘔吐
頭痛とともに、気持ち悪さや嘔吐を伴う場合があります。
光や音への過敏性(光過敏・音過敏)
光や音が通常よりも不快に感じることがあり、静かな暗い場所で休むことを求める人が多いです。
匂いへの過敏性(嗅覚過敏)
特定の匂い(香水、タバコ、強い食べ物の匂いなど)に対して非常に敏感になる場合があります。
片頭痛患者さんの中であまり多くは見られない症状ですが、これがある場合は片頭痛の可能性が高い特徴的な症状といえます。
前兆
約20%の患者には、視覚の異常(キラキラした光やギザギザの線が見える)や感覚異常(しびれやチクチクした感覚)が頭痛の前に現れることがあります。
片頭痛の原因
片頭痛の正確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
脳の血管の変化
片頭痛は、脳の血管が収縮した後に拡張する際に引き起こされるとされています。
神経伝達物質の異常
特にセロトニンという物質が関与しており、この物質の変動が片頭痛を誘発する可能性があります。
遺伝的要因
家族に片頭痛を持つ人がいる場合、発症リスクが高まるとされています。
誘因(トリガー)
以下のような要因が片頭痛を引き起こすきっかけになる場合があります。
トリガー | 詳細 |
---|---|
睡眠不足・過剰な睡眠 | 不規則な睡眠パターンが片頭痛を引き起こす場合がある。 |
ストレス | 強いストレスや、ストレスから解放されたとき。 |
天候の変化 | 気圧の低下や季節の変わり目。 |
食品 | チョコレート、赤ワイン、チーズなどがきっかけになることがある。 |
ホルモンの変動 | 女性の場合、月経周期による影響が大きい。 |
トリガーが一つとは限らない
◇ 受診に悩む方へ
「いつものことだから…」「少し休めば治るかも」と思って受診をためらう方も多くいらっしゃいます。
しかし、片頭痛の陰に別の病気が隠れていたり、間違った対処法が慢性化を招いたりするケースもあります。
“念のため”でもかまいません。
頭痛の専門医があなたの症状と真摯に向き合い、原因を明らかにします。
対処法や予防法
片頭痛に悩まされている方にとって、効果的な対処法や予防法を知ることは非常に重要です。
片頭痛の治療は、発作の症状を緩和するための急性期治療と、発作の頻度や重症度を減少させるための予防治療に分けられます。
急性期治療
症状が出た際に使用する薬です。
市販薬が効かない場合でも、医師から処方される専用の薬で改善が期待できます。
トリプタン系薬剤
片頭痛専用の薬で、発作が始まった際に使用します。
片頭痛による血管拡張を収縮させ、神経伝達物質であるセロトニンの作用を調整することによって、片頭痛の痛みを軽減します。
具体的な薬剤には、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、リザトリプタンなどがあります。
ジタン系
ジタン系薬剤は、トリプタン系薬剤とは異なるメカニズムで効果を発揮します。
主にセロトニンの2型受容体に作用し、血管を収縮させて痛みを和らげます。
これにより、トリプタン系薬剤が効かない場合や、副作用を避けたい場合に選ばれることがあります。
具体的な薬剤には、レイボーなどがあります。
鎮痛薬
アセトアミノフェンやNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が軽度から中等度の片頭痛に効果的です。
ただし、過剰使用は薬物乱用頭痛を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。
予防治療
症状が月に4回以上発生する場合は予防治療が推奨されます。
予防薬
β遮断薬(プロプラノロール)、カルシウム拮抗薬、抗うつ薬、抗てんかん薬などが使用されることがあります。
抗CGRP関連抗体薬
最近の治療法として、CGRP(片頭痛に関与する分子)の活性を抑える薬剤が登場しており、当院でも対応しています。
生活習慣の改善
- 規則正しい睡眠と食事を心掛ける
- 日記をつけてトリガーを特定し、避ける
- 適度な運動を行い、ストレスを軽減する
診療の流れ
予約(WEBまたはお電話)
予約なしの当日受診も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
診察へのスムーズなご案内のため、事前予約をお勧めしております。
少しでも気になることがあれば、ご遠慮なくご相談ください。
当院では「とりあえず相談だけ」という方も多くいらっしゃいます。
少しの違和感でも、お気軽にご相談ください。
受付・問診票の記入
→ 診療へのスムーズなご案内のため、事前問診にご協力ください。
→ WEB問診が難しい場合は紙問診のご用意もございますので、ご安心ください。
ご自宅で印刷して記載されたい場合は以下をご利用ください。
問診
症状の発生頻度、痛みの強さ、発作の持続時間、誘因となる要素(トリガー)について詳しく伺います。
家族歴や日常生活の状況も確認します。
身体検査
必要に応じて神経学的検査などを行い、片頭痛以外の原因がないかを確認します。
画像検査
必要に応じてMRIやCT検査を行い、脳内の異常を確認します。
片頭痛と診断される場合は、他の病気が否定された後に行われます。
命にかかわる病気でないことを確認することが何より大切です。
※必要に応じて、系列のえびな脳神経クリニック(海老名駅徒歩1分)でのMRI撮影も可能です。
診断・治療方針の提案
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の診断基準に基づいて片頭痛であるかを判断します。
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の診断基準
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の診断基準に基づく片頭痛の診断は、片頭痛のタイプによって異なります。
以下にそれぞれの具体的な診断基準を示します。
前兆を伴わない片頭痛(ICHD-3のコード 1.1)
診断基準
-
少なくとも5回の頭痛発作が以下の基準を満たす
-
発作が治療されない場合、4時間から72時間続く
-
頭痛は以下のうち少なくとも2つの特徴を持つ
・片側性
(頭の片側に限定される)・拍動性
(ズキズキと脈打つような痛み)・中等度から重度の強さ
(通常の活動が困難になる)・日常的な身体活動で悪化
(歩行や階段の昇降で痛みが増す) -
頭痛中に以下の少なくとも1つを伴う
・吐き気または嘔吐
・光過敏または音過敏
-
他の疾患による説明ができない(画像検査などで二次性頭痛が否定されている)
前兆を伴う片頭痛(ICHD-3のコード 1.2)
診断基準
-
少なくとも2回の発作が以下の基準を満たす
-
前兆が以下の特徴を持つ
一時的で完全に可逆的な以下のいずれか、または複数の症状がある症状の種類 具体例 視覚症状 キラキラした光、ギザギザの線、視野欠損など。 感覚症状 手足のしびれやチクチクする感覚。 言語症状 一時的な話しにくさ。 運動症状 一時的な筋力低下、片側の身体が動かしにくい。 脳幹症状 めまい、平衡感覚の喪失、意識混濁。 網膜症状 片側の視力低下または一時的な失明。 -
前兆症状が徐々に発展し、少なくとも1つが5分以上かかる
・前兆症状が徐々に発展し、各症状が少なくとも1つは5分以上、最大60分以内にかけて進行する
・前兆症状の全体的な持続時間が60分以内である
・前兆の発生から60分以内に頭痛が始まる場合が多いが、前兆のみで頭痛が現れないこともある
-
他の疾患による説明ができない
症状に応じた薬物療法や生活指導を行い、患者さまに最適な治療計画を提案します。
会計・次回予約などのご案内
現金もしくはクレジットカード(ご一括のみ)をご使用いただけます。
費用の目安(自己負担1〜3割)
内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
初診(診察のみ) | 約350円 | 約700円 | 約1,000円 |
初診+CT検査 | 約2,000円 | 約3,600円 | 約5,300円 |
初診+血液検査・レントゲンなど | 約500〜850円 | 約1,000〜1,700円 | 約1,500〜2,500円 |
初診+CT検査+血液検査+処方箋 | 約3,000円 | 約4,600円 | 約7,000円 |
※費用は検査内容により前後します。
不安な方はお気軽にご相談ください。
その他ご案内
-
お支払いは現金またはクレジットカード(ご一括)がご利用いただけます。
-
初診の診察時間は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。
- えびな脳神経クリニックにてMRI検査を行う場合、撮影のみ(会計は当院にて結果説明時に精算)となるため、お待ち時間も比較的少なくご案内できますのでご安心ください。
当院での結果説明時の費用は診察料含めおおよそ2,000~6,300円程度(自己負担割合:1~3割)です。
当院の外来診療について
片頭痛は、適切な治療と予防策を講じることでコントロールが可能です。
そのためには、頭痛専門医による正確な診断が必要です。
市販薬やとりあえずの対処療法だけで対応していると、薬物過多による頭痛や慢性片頭痛に移行してしまう可能性があります。
海老名・座間・綾瀬・厚木周辺など、当院近隣の場合はいつでもご相談ください。
当院では、月曜午後・水金午前・土曜日終日は、日本頭痛学会認定の頭痛専門医が外来診療を担当しております。
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 片岡先生 (形成外科) | 厚見先生 (脳神経外科) | 今関副院長 (脳神経内科) | 尾﨑理事長 (脳神経外科) | 西山院長 (脳神経外科) |
14:00~18:00 | 西山院長 (脳神経外科) | × | × | × | 西山院長 (脳神経外科) |
※最終受付時間について
あわせてチェック!
▶ アクセス
▶︎ 症状別・疾患別の解説
日本頭痛学会ホームページから頭痛専門医検索が可能です。ぜひご活用ください。
日本頭痛学会
認定頭痛専門医一覧:https://www.jhsnet.net/ichiran.html
【参考(外部サイト)】
日本頭痛学会(jhsnet.net)
▶︎ 頭痛の診療ガイドライン2021
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 片頭痛と普通の頭痛は何が違うの?
A. 一般的な緊張型頭痛が「ギューッと締めつけられるような鈍い痛み」であるのに対し、片頭痛は「ズキズキと脈打つような痛み」が特徴です。
また、光や音に敏感になる・吐き気を伴うなどの症状も片頭痛に特有です。
Q2. 片頭痛の痛みはどのくらい続きますか?
A. 片頭痛の発作は通常4~72時間続きます。
個人差はありますが、長引く場合や繰り返す場合は医療機関の受診をおすすめします。
Q3. 市販薬で治らない頭痛は片頭痛ですか?
A. 可能性はあります。
特に市販薬が効かない、頻繁に起こる、生活に支障がある場合は、片頭痛や他の病気が隠れていることもあるため、専門医による診察が重要です。
Q4. 片頭痛は病院で治せますか?
A. 片頭痛は完全に治すというよりも「コントロールする」ことが目標です。
専門医による診断のうえで、発作時の薬(トリプタンなど)や予防薬の選択が可能です。
Q5. 片頭痛の「前兆」とは何ですか?
A. 発作の前に現れる視覚の異常(光がチカチカ、ギザギザした模様など)や、手足のしびれ、言葉が出にくいなどの症状を「前兆」といいます。
前兆がある場合とない場合で治療方法が変わることもあります。
Q6. 片頭痛の原因は何ですか?
A. はっきりした原因は解明されていませんが、脳の血管の変化・神経伝達物質の異常・遺伝的要因・ストレス・ホルモン変動などが関与しています。
発作を誘発する「トリガー」を特定することも大切です。
Q7. 片頭痛のトリガーにはどんなものがありますか?
A. 代表的なトリガーには、睡眠不足・ストレス・チョコレート・ワイン・天候の変化・生理前後などがあります。
日記をつけて記録することで、誘因を把握しやすくなります。
Q8. 片頭痛はどんな人に多いですか?
A. 特に30~40代の女性に多いとされていますが、男性や子どもにも発症します。
ホルモンの変動が影響していると考えられています。
Q9. 片頭痛を予防するにはどうしたらいい?
A. 規則正しい生活・ストレス管理・十分な睡眠・適度な運動・トリガーの回避などが予防につながります。
また、発作の頻度が高い場合は予防薬の使用が検討されます。
Q10. 病院を受診する目安はありますか?
A. 以下に当てはまる場合は、受診をおすすめします:
-
頭痛が月に4回以上ある
-
市販薬で改善しない
-
吐き気・光過敏・音過敏などを伴う
-
日常生活や仕事に支障がある
-
他の重大な病気が心配
早めの受診が、症状悪化や慢性化の予防につながります。
あわせてチェック!
▶ アクセス
▶︎ 症状別・疾患別の解説