頭のケガ
このページを書いた人:院長 西山 淳
- 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
- 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医
- 日本がん治療認定機構認定 がん治療認定医
- 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
- 日本神経内視鏡学会認定 技術認定医
- 日本脳神経外傷学会認定医 神経外傷専門医・指導医・評議員
- 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・代議員
- 日本医師会認定 産業医
【海老名・座間・綾瀬・厚木エリアで、頭のケガが心配な方へ】
海老名市河原口にある当院は、脳神経外科の専門医が在籍し、頭部打撲や頭のケガに関する診察・CT検査を行っています。
- 乳幼児や学童期のお子さん
- 高齢者の転倒
- スポーツ外傷
- 交通事故
など、年齢や原因に応じた対応を行っています。
お電話で症状についてご相談いただいてからご受診も可能ですので、ご遠慮なくご連絡ください。
「頭を打ってしまったけど大丈夫?」と不安な方に向けて、このページでは「頭部打撲」や「頭のけが」の症状・対処法・CT検査の必要性などを、脳神経外科専門医がわかりやすく解説します。
頭部打撲で受診が必要な症状
転倒やスポーツ、交通事故などで起こる頭部打撲は誰にでも起こりうるもので、大人や子ども、高齢者を問わず注意が必要です。
症状は一見軽く見える場合もありますが、放置すると重大な結果を引き起こす可能性もあります。
以下の症状に一つでも当てはまる場合は、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめします。
症状 | 考えられるリスク |
頭痛が続く・悪化する | 脳内の損傷や出血の可能性 |
吐き気・嘔吐 | 脳震盪、頭蓋内圧上昇 |
意識がぼんやりする・ぼうっとしている | 脳震盪や脳挫傷の可能性 |
手足のしびれや脱力 | 脳神経の異常の可能性 |
歩行時のふらつき・失調 | 小脳や前庭系の障害 |
けいれん発作 | 脳の電気的異常活動 |
⚠️ 特に危険な症状
以下の症状が見られた場合、すぐに医療機関を受診してください。
- 一時的な意識喪失
- けいれん発作
- 激しい頭痛
- 普段と違う言動や行動
- 持続する意識障害や繰り返す嘔吐
- 頭を打ってすぐに出血した(止まりにくい、量が多いなど)
- 鼻や耳から透明な液体や血が出ている
◇ すぐに受診したい方へ
当院では、脳神経外科医が頭のケガについて専門的に診察を行っております。
月曜午後・火曜午前・金曜午前・土曜日終日に、脳神経外科医の診察をお受けいただけます。
打撲が原因で引き起こされる病気
脳震盪(のうしんとう)
脳が揺れることで起こる軽度の症状ですが、繰り返し発生すると後遺症につながる場合があります。
外傷性頭蓋内出血(がいしょうせいずがいないしゅっけつ)
怪我によって頭の中で出血が起きる状態を指します。
早急な治療が必要な場合もあり、命を救うための手術が必要になることも。
外傷性脳損傷(がいしょうせいのうそんしょう)
激しい衝撃で脳が直接ダメージを受ける状態で、記憶障害や認知機能の低下など、長期間にわたる影響を及ぼすことがあります。
さらに、頭のけがによる出血や脳の腫れが原因で、頭の中の圧力が上がり、二次的な脳の損傷を引き起こすこともあります。
急性硬膜下血腫(きゅうせいこうまくかけっしゅ)
脳の表面と硬膜(脳を包む膜)の間に血がたまり、脳が圧迫される状態です。
命に関わる危険な症状であり、早急な医療対応が必要です。
処置や治療法
応急処置
軽度の打撲であれば、打った部位を冷やすことで腫れや痛みを抑えられます。
経過観察
軽度の打撲では特別な処置が必要ないこともありますが、打撲後しばらくは経過観察が重要です。
一般的には24時間、特に怪我をしてから6時間以内は要注意経過観察の時間です。
血行が良くなることは避けてください。
スポーツや入浴、飲酒は同日は避けていただくことが望ましいです。
薬物療法
頭痛や炎症を抑えるために鎮痛薬や抗炎症薬が使用されることがあります。
出血があったときの対処法
頭を打ったあとに出血が見られる場合は、皮膚の裂傷による出血だけでなく、頭蓋骨の骨折や頭蓋内出血を伴っている可能性もあります。
以下のような症状があれば、すぐに医療機関を受診してください。
すぐに受診が必要な症状
-
頭を打ってすぐに出血した(止まりにくい、量が多いなど)
-
傷口がぱっくり開いている
-
鼻や耳から透明な液体や血が出ている(※)
-
意識がもうろうとしている、応答がはっきりしない
-
吐き気・嘔吐を伴う
(※)危険な理由:鼻や耳から透明な液体や血が出ている
原因と背景
脳脊髄液(のうせきずいえき)漏れ
・頭蓋骨の骨折(前頭蓋底骨折や側頭骨骨折など)により、脳や脊髄を保護する硬膜が破れ、脳脊髄液が鼻や耳から漏れ出ることがあります。
・透明で水のようなさらさらした液体が出てきたら要注意です。
<よくある出現部位>
・鼻からの漏れ(鼻漏) → 前頭蓋底の骨折による
・耳からの漏れ(耳漏) → 側頭骨(こめかみの奥)の骨折による
頭蓋内出血や中耳出血
・骨折の際、頭蓋内の出血が耳や鼻に流れ込むことで、出血が外に現れる場合があります。
危険な理由
・脳脊髄液が漏れると、細菌が侵入しやすくなり、髄膜炎などの重篤な感染症につながる可能性があります。
・頭蓋内圧が変化し、頭痛や意識障害を引き起こすこともあります。
こんな症状は即受診を!
・鼻や耳から透明な液体が出る
・出血が続いている
・めまいやふらつき、意識もうろう
・発熱、首の硬直(髄膜炎の兆候)
応急処置のポイント
-
傷がある場合は、清潔なガーゼなどでしっかり圧迫止血をしてください
-
出血が多い場合は、頭部を高くして安静に
-
意識がある場合でも、油断せず受診をおすすめします
よくある誤解
-
「出血が止まったからもう大丈夫」と思い込まないでください。時間が経ってから頭痛や吐き気などの症状が出ることがあります。
※頭蓋内で見えない出血(内出血)が起こっている可能性もあるため、念のためCT検査での確認をすることが安心につながります。
子供の頭部打撲の注意点
子供は成長段階にあり、頭蓋骨や脳が柔らかく打撲の影響が出やすいことがあるため、特に注意が必要です。
小さなお子さんはなかなか自分の言葉で症状を伝えることが難しいため、けがをした後の様子をしっかりと観察することが大切です。
観察ポイント
以下のような場合は医療機関の受診をおすすめします。
泣き止まない、元気がない
打撲後に泣き続けたり、普段と違う泣き方をしたり、普段と違うほどぐったりしている場合は、脳への影響が疑われます。
繰り返し吐く
吐き気は一般的ですが、何度も吐く場合は早めに医師の診察を受けてください。
眠ってばかりいる
子供は打撲後に眠りがちになることもありますが、夜間も様子を確認し、異常があれば受診してください。
注意点
打撲直後に異常がなくても安心せずに!
打撲後、すぐには症状が現れない場合でも数時間後や翌日に異変が生じることがあります。
再発防止
子供は自分で危険予測ができないため、再発防止のために、パズルマットやクッション、サークルやゲートの設置など、再発予防に努めましょう。
◇ 受診に悩む方へ
当院では、月曜午後・火曜午前・金曜午前・土曜日終日に、脳神経外科医の専門的な診察をお受けいただけます。
念のための受診がお子さんの命を守ることに繋がるかもしれません。
「この症状は受診すべき?」と悩む方は、まずは電話でお気軽にお問い合わせください。
高齢者の頭部打撲の注意点
高齢者は、骨や筋肉が弱くなっていたり血管が脆くなっていたりするため、特に注意が必要です。
服用している薬の影響で出血しやすい状態になっていることも多いため、軽い打撲でも出血する可能性が高くなります。
早めに医療機関を受診するようにしましょう。
軽い打撲でも油断しない
高齢者は若い人と比べて回復が遅く、軽度の打撲でも大事に至ることがあります。
受傷後、数週間から数か月かけて、じわじわ脳表に血液がたまる慢性硬膜下血腫など、数週間後に症状が現れることもあるため注意が必要です。
特に、血液疾患をお持ちの方や、血液をサラサラにする薬を内服されておられる方は慢性硬膜下血腫合併リスクが上がりますので、要注意です。
普段と違う行動が見られる場合
ご高齢の方は、認知機能の低下などにより、ご自身の症状の訴えが明瞭にできないことが珍しくありません。
頭を打った後に、言葉が出にくくなる、もの忘れが増える、混乱した様子があるなど、普段と違う行動が見られる場合は早急に診察を受けましょう。
転倒・転落予防
家の中の段差や滑りやすい場所に注意し、手すりを設置するなどの対策を講じましょう。
また、転倒の原因が高齢者てんかんや不整脈など、内科的疾患が転倒転落の原因となっている可能性もあります。
疑わしい場合は内科的精査も必要です。
※転倒・頭部打撲の直後だけでなく、数日〜数週間後の変化にも注意してください。
スポーツ頭部外傷について
スポーツ頭部外傷とは、運動やスポーツ中に頭部に外力が加わることで起こる怪我や障害の総称です。
特に衝突の多いスポーツ(ラグビー、ボクシング、サッカーなど)や転倒リスクの高い競技(スキー、スノーボード、体操など)では注意が必要です。
一瞬の意識消失や意識もうろう、記憶障害には要注意
強い脳への外力が加わり、脳震盪を伴っている可能性が高いです。
必ず医療機関受診をしてください。
セカンドインパクトシンドローム
頭のけがをした際、意識が消失したかどうか、どれくらい続いたか、また、それが初回か再発かによって、症状が改善した後に競技へ復帰できるタイミングが決まります。
具体的な基準は各スポーツ団体によって異なりますが、「段階的競技復帰マニュアル」が設けられています。
必ず所属する団体の指示に従うようにしてください。
脳が十分に回復していない状態で競技に復帰し、再び同じような衝撃を受けると、防御反応が遅れやすくなり、初回よりも大きなダメージが脳に加わる可能性があります。
その結果、深刻な後遺症が残ることや命に関わる事態につながることがあります。
十分に休養をとり、安全を優先してください。
頭のケガでCT検査は必要?
頭を打ったときは、CT検査ができる医療機関の受診が安心です
頭部を強くぶつけた際、外傷がなくても脳の中で出血や損傷が起きている可能性があります。
外見からは異常が見えなくても、頭痛・吐き気・意識がぼんやりするなどの症状がある場合は、脳の精密検査が必要です。
その際に有用なのが、CT(コンピューター断層撮影)検査です。
CTは短時間で脳内の出血や骨折の有無を確認でき、命に関わる病変をすばやく見つけることができます。
上記の通り、特に次のような方は要注意です:
- 高齢の方(軽い衝撃でも出血リスクあり)
- 血液をサラサラにする薬を飲んでいる方(出血しやすくなります)
- 打撲後に頭痛や吐き気、意識の変化がある方
当院のようにCT設備がある医療機関を受診することで、必要な検査と早期対応が可能になります。
頭を打ったあとに少しでも不安があれば、「念のため」の受診が大切です。
診療の流れ
予約(WEBまたはお電話)
予約なしの当日受診も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
診察へのスムーズなご案内のため、事前予約をお勧めしております。
受付・問診票の記入
→ 診療へのスムーズなご案内のため、事前問診にご協力ください。
→ WEB問診が難しい場合は紙問診のご用意もございますので、ご安心ください。
ご自宅で印刷して記載されたい場合は以下をご利用ください。
問診
事前問診の内容も踏まえ、頭を打った状況(いつ・どこで・どのように)や、打ったあとの症状(頭痛・吐き気・意識の有無・しびれなど)を詳しくお伺いします。
身体診察・神経学的検査
意識レベル、瞳孔の反応、手足の動き、言語や記憶の状態、バランス感覚などを確認し、脳や神経の障害がないか評価します。
必要に応じた処置・検査
-
画像検査(CT/MRI):出血・骨折・脳の損傷(くも膜下出血、脳挫傷、慢性硬膜下血腫など)の有無を確認します。
-
血液検査:必要に応じて、出血傾向や全身状態の確認を行います。
※必要に応じて、系列のえびな脳神経クリニック(海老名駅徒歩1分)でのMRI撮影も可能です。
診断・治療
検査結果をもとに、けがの程度や緊急性を評価し、以下のような対応を行います:
-
軽度の場合:安静、鎮痛薬の処方、経過観察
-
出血や圧迫が疑われる場合:入院、手術の検討、連携医療機関への紹介
-
慢性硬膜下血腫が疑われる場合:継続的な画像検査のご提案
原因に応じて内服薬、理学療法、生活指導などを行います。
会計・次回予約などのご案内
現金もしくはクレジットカード(ご一括のみ)をご使用いただけます。
費用の目安(自己負担1〜3割)
内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
初診(診察のみ) | 約350円 | 約700円 | 約1,000円 |
初診+CT検査 | 約2,000円 | 約3,600円 | 約5,300円 |
初診+血液検査・レントゲンなど | 約500〜850円 | 約1,000〜1,700円 | 約1,500〜2,500円 |
初診+CT検査+血液検査+処方箋 | 約3,000円 | 約4,600円 | 約7,000円 |
※費用は検査内容により前後します。
不安な方はお気軽にご相談ください。
その他ご案内
-
お支払いは現金またはクレジットカード(ご一括)がご利用いただけます。
-
初診の診察時間は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。
- えびな脳神経クリニックにてMRI検査を行う場合、撮影のみ(会計は当院にて結果説明時に精算)となるため、お待ち時間も比較的少なくご案内できますのでご安心ください。
当院での結果説明時の費用は診察料含めおおよそ2,000~6,300円程度(自己負担割合:1~3割)です。
当院の外来診療について
当院は大学病院に勤務している医師も多数在籍しており、脳神経外科の専門医が診察しています。
海老名・座間・綾瀬・厚木周辺など、当院近隣の場合は当院までお気軽にご相談くださいませ。
受診すべきかのご相談などのお電話も承っております。
当院では、月曜日午後・火金午前・土曜日終日でしたら、脳神経外科医による頭のケガについての専門的な診療が可能です。
CT検査やレントゲン検査が必要な場合も、当日対応可能です。
(※月曜日午前は形成外科医、水曜日午前は脳神経内科医担当のため、お電話にてご相談ください。)
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 片岡先生 (形成外科) | 厚見先生 (脳神経外科) | 今関副院長 (脳神経内科) | 尾﨑理事長 (脳神経外科) | 西山院長 (脳神経外科) |
14:00~18:00 | 西山院長 (脳神経外科) | × | × | × | 西山院長 (脳神経外科) |
あわせてチェック!
▶ アクセス
▶︎ 症状別・疾患別の解説
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 軽い打撲でもCT検査は必要ですか?
A. はい。特に高齢者・抗血栓薬を内服中の方・小児は、軽症に見えても出血していることがあります。
小児の場合は特に検査のリスクも考慮し、ご相談させていただきます。
Q2. 頭を打ってから何時間以内に受診すべき?
A. 6時間以内が目安ですが、遅れて症状が出ることもあるため、「異変を感じた時点」ですぐにご相談を。
Q3. どんな検査がありますか?
A. CT検査をはじめ、必要に応じて系列病院:えびな脳神経クリニックでのMRI検査のご案内や血液検査も実施します。
当院のCT検査については詳しくはこちらをご確認ください。
▶ CT検査について
Q4. CT検査の費用はどれくらいですか?
A. 健康保険を利用した場合、自己負担額はおおよそ以下のとおりです。
自己負担割合 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
金額 | 約1,700円 | 約3,500円 | 約5,200円 |
※検査のみの費用です。初・再診料や処方箋料等は含まれません。
診察内容によりますが、初・再診料や処方箋料やその他検査を含む費用は、約6,000~10,000円前後になることがあります。
Q5. 子供や高齢者でも診てもらえますか?
A. はい。年齢問わず対応しておりますので、どうぞご安心ください。
Q.6 念のための受診でも健康保険は使えますか?
A. はい、ご安心ください。
たとえ「大事に至らなかった場合」でも、症状があった時点での診察には保険が適用されます。
「念のためCTを撮っておこう」「ちょっと様子がおかしい気がする」などの軽いきっかけでも、正当な医療行為として健康保険が使えますので、迷わずご相談ください。
Q7. 受診して異常がなかった場合、通院は必要ですか?
A. 多くの場合はそのまま日常生活に戻って大丈夫です。
異常が見つからなければ、特別な治療や通院は必要ないことが多いです。
ただし、受診後に新たな症状(頭痛・嘔吐・ぼんやり・ふらつきなど)が現れた場合は再度のご相談をおすすめします。
また、数週間から数か月かけて、じわじわ脳表に血液がたまる慢性硬膜下血腫の可能性を考慮し、患者様のご状況によっては日にちをあけてのCT検査をご提案する場合がございます。
「異常がなかった」こと自体が安心材料になりますので、受診は決して無駄にはなりません。