めまい
このページを書いた人:院長 西山 淳
- 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
- 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医
- 日本がん治療認定機構認定 がん治療認定医
- 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
- 日本神経内視鏡学会認定 技術認定医
- 日本脳神経外傷学会認定医 神経外傷専門医・指導医・評議員
- 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・代議員
- 日本医師会認定 産業医
【海老名・座間・綾瀬・厚木エリアでめまいにお悩みの方へ】
当院は海老名市河原口にある地域密着型クリニックです。
身近な医療相談窓口として、脳神経外科・神経内科の専門医が、めまいに関する幅広い症状を診療しています。
お電話で症状についてご相談いただいてからご受診も可能ですので、ご遠慮なくご連絡ください。
「めまいが気になるけど、どこに相談すればいいの?」
そんな方に向けて、このページでは以下の内容で脳神経外科医がわかりやすく解説しています。
めまいの症状
めまいとは、自分や周囲が回っているように感じたり、ふわふわとした浮遊感、不安定さ、意識が遠のくような感覚など、身体のバランス感覚に異常をきたす症状です。
具体的には、以下のような症状が含まれます。
- 自分や周囲がぐるぐる回る感覚
- ふわふわ、ゆらゆらとした不安定感
- 気が遠くなる、意識が薄れる感じ
- 視界が暗くなる、物が二重に見える
- 動悸や吐き気を伴う
これらの症状は一時的なものから、継続的なものまでさまざまであり、日常生活に支障をきたすこともあります。
めまいの原因やタイプにより、治療法も異なるため、適切な診断が重要です。
めまいの原因
めまいの原因は多岐にわたり、大きく以下のように分類されます。
内耳性めまい
耳の奥には「内耳(ないじ)」というバランスを保つ働きをする重要な器官があります。
その中でも三半規管と前庭神経は、私たちの姿勢や動きの感覚をつかさどっています。
三半規管や前庭神経がうまく働かないことによって、体のバランス感覚が狂い、めまいやふらつきが生じます。
代表的な疾患には、以下のものがあります。
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV):頭の位置を変えたときに短時間の回転性めまいが起こります。
- メニエール病:内耳のリンパ液の異常によって、めまいや難聴、耳鳴りが繰り返し発生します。
- 前庭神経炎:ウイルス感染などが原因で、前庭神経に炎症が起こり、激しいめまいを引き起こします。
中枢性めまい
脳の異常によって生じるめまいで、以下のような疾患が関与します。
- 脳卒中(脳梗塞、脳出血):脳の血流が途絶えることで、めまいや手足の麻痺、言語障害などが現れます。
- 脳腫瘍:脳内の腫瘍が平衡感覚を司る部位を圧迫し、めまいを引き起こすことがあります。
その他の原因
- 循環器系の異常:不整脈や低血圧、起立性低血圧などが原因で、脳への血流が一時的に低下し、めまいを感じることがあります。
- 薬剤性:一部の薬剤の副作用として、めまいが生じることがあります。
- 心因性:ストレスや不安、過労など精神的な要因でめまいを感じる場合もあります。
◇ 受診に悩む方へ
「めまいが時々あるけど、病院に行くほどではないか…」と迷っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
めまいは一見軽く見える症状ですが、脳や神経の病気が隠れている場合もあります。
何かあってからでは遅いからこそ、「念のため」の受診がとても大切です。
当院では、不安な気持ちを安心に変えるための丁寧な診察を心がけています。
電話での症状相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
めまいの種類別セルフチェック
めまいのタイプによって、考えられる原因や疾患が異なります。
以下のセルフチェックを参考にして、自身の症状を確認してみましょう。
めまいのタイプ | 主な特徴 | 考えられる原因・疾患 |
回転性めまい | 自分や周囲がぐるぐる回る | 良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎 |
浮動性めまい | ふわふわ、グラグラする | 脳梗塞・脳出血、起立性低血圧、不整脈 |
動揺性めまい | 揺れている感じ | 薬剤性めまい、自律神経の乱れ |
失神を伴うめまい | 意識が遠のく、失いそうになる | 貧血、不整脈 |
心因性めまい | 不安やストレス、緊張の場面でふわっとする |
自律神経失調症、過換気症候群、うつ病・不安障害など |
※めまいが頻繁に起きる、または手足のしびれ・視力障害など他の症状を伴う場合は早めの受診が必要です。
三半規管・平衡感覚に関係するめまい
機能別セルフチェック(内耳・平衡感覚の異常)
三半規管・内耳タイプの可能性がある症状
- 頭を動かしたときにめまいが起こる(寝返り、起き上がり時など)
- 耳鳴りや難聴を伴う
- めまいは数十秒〜数分でおさまるが繰り返す
平衡感覚の異常が考えられる症状
- 歩行時にふらつく
- まっすぐ歩けない、転びそうになる
- 足元がグラグラする
「最近バランス感覚が不安定かも…」
「頭を動かすとクラッとすることがある…」そう感じたら、早めの受診をオススメします。
※症状が軽くても、放っておくと悪化したり、転倒・けがにつながることもあります。
メニエール病の特徴と症状
メニエール病は内耳のリンパ液の異常によって引き起こされる疾患で、回転性のめまいや耳鳴り、難聴などを繰り返すのが特徴です。
特に40代〜60代の中高年に多く見られ、ストレスや疲労、睡眠不足などが発作の引き金になることがあります。
以下のような症状が複数当てはまる方は、早めの医療機関受診をおすすめします。
- 回転性のめまいが30分~数時間続く
- めまいと同時に耳鳴りや難聴がある
- 発作的に症状が繰り返される
- 疲労やストレスがきっかけで悪化することがある
※メニエール病を放置すると、聴力が低下して戻らなくなるケースもあるため、繰り返すようであれば早めの診断が大切です。
危険なめまいの見分け方
次のような場合は、早急に医療機関を受診することをおすすめします。
めまいとともに以下の症状がある場合
以下のような症状がある場合は、放置せず、すぐに医療機関を受診してください。
-
激しい頭痛が突然起こった
→ 脳出血などの可能性 -
手足のしびれや力が入らない
→ 脳梗塞の可能性 -
ろれつが回らない、言葉が出ない
→ 脳血管障害の可能性 -
意識が一時的に失われた
→ 心疾患などの可能性 -
繰り返し吐き気を伴うめまい
→ 脳腫瘍や内耳障害の可能性 -
数週間以上続く軽度のめまい
→ 脳腫瘍や循環障害の可能性も
◇ すぐに受診したい方へ
当院では、脳卒中・頭痛・認知症などに精通した脳神経外科・脳神経内科専門医が診察を行っております。
月曜午後・火曜午前・水曜午前・金曜午前・土曜日終日に、専門医の診察をお受けいただけます。
めまいの対処法や予防法
対処法
-
安静にする
-
めまいを感じたら、まず安全な場所で座るか横になり、目を閉じて安静にします。急な動作は避け、落ち着くまで静かに過ごしましょう。
-
急に立ち上がると症状が悪化することがあるため、めまいが落ち着くまでゆっくり行動することが大切です。
-
-
水分補給
-
脱水はめまいの原因となることがあります。特に暑い時期や運動後はこまめな水分補給が必要です。
-
過度なカフェインやアルコールの摂取は脱水を引き起こす可能性があるため注意しましょう。
-
-
規則正しい生活
-
睡眠不足やストレスはめまいを引き起こす要因になります。毎日の生活リズムを整え、十分な休息をとりましょう。
-
栄養バランスの取れた食事を心がけ、血糖値の急激な変動を防ぐことも重要です。
-
-
医療機関の受診
-
めまいが頻繁に起こる、長時間続く、他の症状(頭痛、手足のしびれ、視力の変化など)を伴う場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
-
早期診断と適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
-
予防法
-
立ちくらみを防ぐために、急に立ち上がらない
-
起床時や長時間座った後は、ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。
-
-
規則正しい生活を心がける
-
毎日の生活リズムを整え、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
-
-
十分な水分・塩分を摂取する(特に起立性低血圧の場合)
-
低血圧が原因のめまいは、適切な水分・塩分補給で予防できます。
-
-
めまいが起こりやすい動作を避ける
-
急に頭を動かしたり、無理な姿勢を取ることを控えましょう。
-
-
適度な運動を行い、血流を改善する
-
軽いストレッチやウォーキングなどを習慣化することで、血流の改善につながります。
-
-
ストレスを溜めない生活習慣を整える
-
適度なリラックス時間を持ち、心身の負担を減らすことが大切です。
-
診療の流れ
予約(WEBまたはお電話)
予約なしの当日受診も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
診察へのスムーズなご案内のため、事前予約をお勧めしております。
受付・問診票の記入
→ 診療へのスムーズなご案内のため、事前問診にご協力ください。
→ WEB問診が難しい場合は紙問診のご用意もございますので、ご安心ください。
ご自宅で印刷して記載されたい場合は以下をご利用ください。
問診
事前問診の内容も踏まえ、以下の点について詳しく尋ねます。
- めまいの始まった時期、頻度、持続時間
- めまいの感じ方(回転性、浮遊感など)
- めまいを誘発する動作や状況
- 他に伴う症状(耳鳴り、難聴、頭痛、吐き気など)
- 既往歴や現在服用している薬
神経学的検査
眼振(目の動き)のチェックや、体のバランス機能を確認します。
必要に応じた検査
-
画像検査(MRI・CT):脳血管障害や腫瘍の有無を確認。
-
シェロングテスト:起立性低血圧の診断に用いられる自律神経機能検査。寝た状態と立った状態の血圧変動を測定し、めまいとの関連を調べます。
※必要に応じて、系列のえびな脳神経クリニック(海老名駅徒歩1分)でのMRI撮影も可能です。
診断と治療方針の決定
めまいの原因に応じて、薬物療法やリハビリ、生活習慣の改善指導を行います。
会計・次回予約などのご案内
現金もしくはクレジットカード(ご一括のみ)をご使用いただけます。
費用の目安(自己負担1〜3割)
内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
初診(診察のみ) | 約350円 | 約700円 | 約1,000円 |
初診+CT検査 | 約2,000円 | 約3,600円 | 約5,300円 |
初診+血液検査・レントゲンなど | 約500〜850円 | 約1,000〜1,700円 | 約1,500〜2,500円 |
初診+CT検査+血液検査+処方箋 | 約3,000円 | 約4,600円 | 約7,000円 |
※費用は検査内容により前後します。
不安な方はお気軽にご相談ください。
その他ご案内
-
お支払いは現金またはクレジットカード(ご一括)がご利用いただけます。
-
初診の診察時間は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。
- えびな脳神経クリニックにてMRI検査を行う場合、撮影のみ(会計は当院にて結果説明時に精算)となるため、お待ち時間も比較的少なくご案内できますのでご安心ください。
当院での結果説明時の費用は診察料含めおおよそ2,000~6,300円程度(自己負担割合:1~3割)です。
当院の外来診療について
めまいは多くの人が経験する症状ですが、原因によって治療法が異なります。
特に、めまいのほかに激しい頭痛や手足のしびれ、言語障害を伴う場合は、脳の異常が疑われるため、早急な受診が必要です。
当院は海老名市河原口にあるクリニックです。
大学病院に勤務している医師も多数在籍しており、脳神経外科・脳神経内科の専門医が診療しています。
近隣でお悩みの方、いつでもお気軽にご相談ください。
月曜午後・火水金午前・土曜日終日に、めまい診療を行っています。
月 | 火 | 水 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 片岡先生 (形成外科) | 厚見先生 (脳神経外科) | 今関副院長 (脳神経内科) | 尾﨑理事長 (脳神経外科) | 西山院長 (脳神経外科) |
14:00~18:00 | 西山院長 (脳神経外科) | × | × | × | 西山院長 (脳神経外科) |
※最終受付時間について
あわせてチェック!
▶ アクセス
▶︎ 症状別・疾患別の解説
【参考(外部サイト)】
よくあるご質問(FAQ)
Q1. めまいだけでも受診していいのでしょうか?
A. はい、もちろん大丈夫です。
めまいは、耳や脳の異常が原因で起こることもあるため、症状が軽くても受診をおすすめします。
「念のため相談しておきたい」という気持ちでも、どうぞお気軽にご相談ください。
Q2. どのくらいの時間で診察や検査が終わりますか?
A. 初診は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。
症状や混雑状況により多少前後しますが、なるべくお待たせしないよう配慮しています。
Q3. CTやMRIなどの検査は当日に受けられますか?
A. CT検査は当日中に対応可能です。
症状や医師の判断によっては、より詳細な評価のために系列病院:えびな脳神経クリニックでのMRI検査をご案内する場合もあります。
緊急性があると判断した場合には大きな病院への紹介も含め、即日対応いたします。
Q4. どの曜日に診てもらえますか?
A. めまいの診察は、当院の診療時間内で対応しております。
特に月曜午後・火曜午前・水曜午前・金曜午前・土曜日終日に、脳神経の診察を行っています。
※予約外での受診ももちろん可能ですが、混雑状況により多少お待ちいただく場合があるため、ご予約をおすすめしています。
Q5. 高齢の家族や子どもでも診てもらえますか?
A. はい、ご高齢の方のめまい(認知症や脳卒中関連)や、学童期のお子さまの頭のケガやめまいなども対応可能です。
年齢や症状に応じて丁寧に診察し、必要があれば専門医療機関と連携いたしますのでご安心ください。
あわせてチェック!
▶ アクセス
▶︎ 症状別・疾患別の解説