メニュー

認知症

このページを書いた人:院長 西山 淳

  • 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医
  • 日本がん治療認定機構認定 がん治療認定医
  • 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
  • 日本神経内視鏡学会認定 技術認定医
  • 日本脳神経外傷学会認定医 神経外傷専門医・指導医・評議員
  • 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・代議員
  • 日本医師会認定 産業医

 

【海老名・座間・綾瀬・厚木エリアで、認知症が不安な方へ】

当院は海老名市河原口にある地域密着型クリニックです。

身近な医療相談窓口として、脳神経外科・脳神経内科の専門医が、認知症に関する幅広い症状を診療しています。

お電話で症状についてご相談いただいてからご受診も可能ですので、ご遠慮なくご連絡ください。

 

このページでは、「もしかして認知症かも?」とお悩みの方や、ご家族の物忘れが心配な方に向けて、認知症の初期症状や相談先、検査・治療について詳しく解説しています。

認知症とは?

認知症とは、脳の機能が低下し、記憶力や判断力、認識力などに障害が生じる病気の総称です。

加齢による単なる物忘れとは異なり、認知症では日常生活に支障をきたすレベルで症状が進行するのが特徴です。

主に高齢者に発症しますが、若年層でも発症する場合があります。

日本では高齢化が進むにつれ、認知症の患者数も増加しており、早期発見・早期治療が重要視されています。

早期の対応により進行を遅らせたり、適切なケアを受けることで生活の質を維持できたりする可能性があります。

 

認知症の症状

認知症の症状は段階的に進行しますが、主に以下のようなものが挙げられます。

家族が気をつけるべき初期兆候

  • 財布や鍵などを不適切な場所に置くことが増える(例:冷蔵庫に入れてしまう)。
  • 簡単な計算やお金の管理が難しくなる(例:買い物でお釣りの計算ができなくなる)。
  • テレビや新聞の内容を理解できなくなる。
  • 料理の手順を忘れる、味付けが極端に変わる。
  • 急に怒りっぽくなる、もしくは無気力になる。

初期症状(軽度認知障害:MCI)

  • 直前の出来事や会話の内容を思い出せない
  • 何度も同じ質問をする
  • 約束を忘れることが増える
  • 計画や段取りが難しくなる
  • 物をしまった場所を忘れやすい

中期症状

  • 時間や場所の感覚が混乱する(昼夜が分からなくなる、道に迷う)
  • 服の選び方や食事の仕方が分からなくなる
  • 家族や知人の名前が分からなくなる
  • 感情の起伏が激しくなり、不安や怒りが強くなる

重症期症状

  • 会話が困難になり、意思疎通が難しくなる
  • 介助なしでは食事や入浴ができなくなる
  • 自力での移動が困難になる
  • 排泄のコントロールが難しくなる

 

早期に異変に気付いた場合、できるだけ早く医療機関を受診することが大切です。

 

◇ すぐに受診したい方へ

当院では、日本認知症学会認定の認知症専門医が診察を行っております。

月曜午後・水曜午前・金曜午前・土曜日終日は専門医の診察をお受けいただけます。

 

認知症の原因

認知症は脳の異常が原因で起こります。

代表的な原因は以下の通りです。

神経変性疾患によるもの アルツハイマー病、レビー小体型認知症など
脳血管障害によるもの 血管性認知症
代謝異常・ホルモン異常 甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏
感染症・炎症 脳炎、髄膜炎
慢性硬膜下血腫などの頭部外傷 改善する認知症の代表の一つです。
薬剤性認知症 特定の薬の副作用による一時的な認知機能低下
脳腫瘍

病変のサイズや発生する場所にもよりますが、認知機能低下をもたらす場合もあるため、必ず頭蓋内の画像検査は必要になります。

脳腫瘍に対しての加療が必要となります。

水頭症

原因は様々ですが、原因がはっきりしないものを特発性正常圧水頭症と言います。

改善する認知症の代表の一つです。

認知機能低下・歩行障害・尿失禁が特徴的な症状となります。

 

認知症と間違えやすい他の病気

うつ病性仮性認知症 うつ病による集中力低下が原因で、一時的に認知機能が低下する。
甲状腺機能低下症 ホルモンバランスの乱れによって記憶力や思考力が低下する。
睡眠時無呼吸症候群 慢性的な睡眠不足が原因で、日中の注意力低下や物忘れが増える。
薬剤性認知症 一部の薬(睡眠薬や抗不安薬など)が原因で、記憶力や判断力が低下する。

 

◇ 受診に悩む方へ

「物忘れが増えてきたけれど、年齢のせいかもしれない…」「病院に行くほどではないかも…」と迷われている方も、どうぞ一度ご相談ください。

単なる物忘れと思っていた背後に、認知症のはじまりが隠れていることもあります。

何かあってからでは遅いため、“念のため”の受診が、ご自身やご家族の安心につながります。

当院では、不安なお気持ちに寄り添いながら、丁寧に診察・説明を行っています。

少しでも気になることがあれば、ご遠慮なく相談ください。

 

認知症の種類

 

認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

アルツハイマー型認知症

最も一般的な認知症で、脳内にアミロイドβタンパクが蓄積し、神経細胞が破壊されることで発症します。

記憶障害が初期症状として現れ、徐々に判断力や認識力も低下していきます。

血管性認知症

脳卒中や動脈硬化による血流の障害が原因で発症します。

症状は突然現れることが多く、部分的な記憶障害や麻痺を伴うことがあります。

レビー小体型認知症

レビー小体という異常タンパクが脳に蓄積することで発症します。

特徴的な症状として幻視(実際には存在しないものが見える)、注意力の変動、パーキンソン症状(手足の震え、歩行障害)などが挙げられます。

前頭側頭型認知症

前頭葉や側頭葉の萎縮が原因で発症し、行動や人格の変化が最初に現れます。

記憶障害よりも、怒りっぽくなる、反社会的な行動を取るなどの症状が目立ちます。

補足情報

2010年代前半に行われた全国調査によると、認知症の種類別割合は以下の通りです。

  • アルツハイマー型認知症:67.6%
  • 血管性認知症:19.5%
  • レビー小体型認知症およびパーキンソン病に伴う認知症:4.3%

この調査は、厚生労働科学研究費補助金による「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」に関する研究の一環として実施されました。

tsukuba-psychiatry.com

最新のデータとして、令和4年(2022年)における65歳以上の認知症高齢者数は約443.2万人で、有病率は12.3%と推計されています。

 

認知症の対処法・予防法

生活習慣と認知機能維持

  • 脳を活性化させる習慣:計算問題、クロスワード、読書、囲碁・将棋、書道、折り紙。
  • 運動と認知症予防:ウォーキングや軽い筋力トレーニングを週3回以上行う。
  • 社会的交流の重要性:友人や家族との会話、趣味の集まりに参加する。

 

診療の流れ

予約(WEBまたはお電話)

予約なしの当日受診も可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。

診察へのスムーズなご案内のため、事前予約をお勧めしております。

 

受付・問診票の記入

→ 診療へのスムーズなご案内のため、事前問診にご協力ください。

WEB問診はこちらから

→ WEB問診が難しい場合は紙問診のご用意もございますので、ご安心ください。

ご自宅で印刷して記載されたい場合は以下をご利用ください。

紙問診のダウンロードはこちらから

 

問診

事前問診の内容も踏まえ、認知症が疑われる症状の有無、開始時期、進行の程度、生活への影響、家族の気づきなどを丁寧にお伺いします。

代表的な診断基準:世界保健機関による国際疾病分類第10版(ICD-10)

この基準では、以下の条件を満たす場合に認知症と診断されます。

  1. 以下の各項目を示す証拠が存在する
    ・記憶力の低下(新しい情報を覚えるのが難しくなり、忘れやすくなる。)
    ・認知能力の低下(計画を立てたり、問題を解決したりする能力が低下する。)
  1. 意識ははっきりしている
    (一時的な混乱ではなく、持続的な記憶や認知の障害がある。)

  2. 次の1項目以上を認める
    ・情緒易変性(気分が変わりやすくなる。)
    ・易刺激性(怒りっぽくなったり、不安になったりする。)
    ・無感情(感情表現が乏しくなる。)
    ・社会的行動の粗雑化(社会的なマナーを守るのが難しくなる。)
  1. 日常生活への影響が6か月以上続く 
    (一時的な記憶障害ではなく、長期間にわたって続く。)

 

必要に応じた検査

  • 画像検査(MRI/CT):脳萎縮や脳血管障害、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍などを確認

  • 血液検査:甲状腺機能・ビタミン欠乏・感染症の有無などを確認

  • 認知機能検査:長谷川式認知症スケール(HDS-R)やニメンタルステート検査(MMSE)などを組み合わせて、記憶力・判断力・注意力などを総合的に評価

  • その他の検査:心理検査、心電図など

当院のCT検査について

※MRI検査が必要な場合は、系列の「えびな脳神経クリニック(海老名駅徒歩1分)」にて撮影が可能です。

 

診断・治療

検査結果をもとに、現在の認知機能の状態と原因を特定します。

  • 認知症と診断された場合は、薬物療法生活支援・予防策についてご提案します。

  • 認知症以外の原因(うつ病など)が見つかった場合には、適切な治療や他院との連携をご案内します。

 

会計・次回予約などのご案内

現金もしくはクレジットカード(ご一括のみ)をご使用いただけます。

 

費用の目安(自己負担1〜3割)

内容 1割負担 2割負担 3割負担
初診(診察のみ) 350円 700円 1,000円
初診+CT検査 2,000円 3,600円 5,300円
初診+血液検査(検査項目による) 500〜850円 1,000〜1,700円 1,500〜2,500円
初診+CT検査+血液検査 3,000円 4,600円 7,000円

※費用は検査内容により前後します。

不安な方はお気軽にご相談ください。

 

その他ご案内

  • お支払いは現金またはクレジットカード(ご一括)がご利用いただけます。

  • 初診の診察時間は、問診・診察・必要に応じた検査(CTなど)を含めて30〜60分程度が目安です。

  • えびな脳神経クリニックにてMRI検査を行う場合、撮影のみ(会計は当院にて結果説明時に精算)となるため、お待ち時間も比較的少なくご案内できますのでご安心ください。
    当院での結果説明時の費用は診察料含めおおよそ2,000~6,300円程度(自己負担割合:1~3割)です。

 

認知症の進行度に応じた対応方法

認知症は進行度に応じて適切な対応が求められます。

初期(軽度認知症)

  • 本人のプライドを傷つけないよう、優しくサポートする。
  • できる限り自立した生活を送れるよう、環境を整える。
  • 物忘れを防ぐため、カレンダーやメモを活用する。
  • 定期的に医療機関を受診し、進行状況を確認する。

中期(中等度認知症)

  • 生活習慣の管理を強化し、家族が協力して見守る体制を整える。
  • 迷子防止のために、GPS機能付きの見守りツールを活用する。
  • 食事のサポート(栄養バランスの取れた食事、食べやすい工夫)を行う。
  • 服薬管理を徹底し、誤飲や飲み忘れを防ぐ。
  • 感情の変化に配慮し、ストレスを減らす工夫をする。

後期(重度認知症)

  • 食事や排泄などの介助が必要になるため、介護サービスを活用する。
  • 転倒や誤嚥を防ぐため、住環境を整備する。
  • ベッドや車いすを活用し、移動のサポートを行う。
  • コミュニケーションが困難になるため、表情やジェスチャーでの意思疎通を試みる。
  • 家族の負担を軽減するため、訪問介護やデイサービスを活用する。

利用できる支援制度

認知症初期集中支援チーム

市区町村が提供する、早期支援のための専門チーム

介護保険制度

デイサービス、訪問介護、グループホームなどの利用

成年後見制度

認知症が進行した際の財産管理や契約手続きをサポート

相談窓口の案内

地域包括支援センター、認知症疾患医療センター

えびな脳神経クリニックのご紹介

同法人のえびな脳神経クリニックは神奈川県の認知症疾患医療センター、海老名市の認知症初期集中支援チーム事業を受託しています。

認知症の専門医療機関として、もの忘れ・認知症全般に関する電話での無料相談を行っています。

専用ダイヤル:046-204-8817

  • いきなり病院に行くのは少し怖い
  • 親の物忘れが進んでいるが、受診を嫌がっている
  • 親の症状は認知症なのかわからない
  • 家族に認知症の兆候があるかもしれないが、何から始めればいいかわからない
  • 認知症の家族への接し方が難しい

など、どんなご相談でもかまいません。

<えび脳ホームページ>
認知症疾患医療センター

<神奈川県公式ホームページ>
認知症の相談窓口

認知症カフェ(オレンジカフェ)

認知症の方やその家族、地域の人々が気軽に集まり、情報交換や交流を行う場です。

専門家によるアドバイスを受けるなど、リラックスした環境で過ごすことができます。

市区町村や地域包括支援センターが主催することが多く、孤立を防ぐ役割も果たします。

 

認知症の治療方法

現在、認知症を完全に治す治療法はありませんが、進行を遅らせたり、症状を軽減したりする治療があります。

薬物療法

  • コリンエステラーゼ阻害薬(例:ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン):記憶力や認知機能の低下を抑える目的で使用。
  • NMDA受容体拮抗薬(例:メマンチン):中等度から重度のアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる。

非薬物療法

  • リハビリテーション(作業療法、認知行動療法)
  • 適切な生活習慣の維持(栄養管理、運動、社会参加)

 

当院の外来診療について

認知症は早期発見・早期対応が重要です。

加齢による物忘れと異なり、進行すると日常生活に支障をきたす可能性があるため、「最近おかしいな」と感じたらすぐに専門医を受診しましょう。

当院では月曜午後・水金午前・土曜日終日は、日本認知症学会認定の認知症専門医が外来診療を担当しております。

海老名・座間・綾瀬・厚木など当院近隣で気になる症状がある方や、ご家族の様子が心配な方はお気軽にご相談ください。

 

※外来休診日:木日祝
※最終受付時間について
 –初診:診察終了1時間前まで
 –再診:診察終了30分前まで
 
 

 

あわせてチェック!

当院を初めて受診される方へ

▶︎ 外来診療に関するよくある質問

アクセス

▶︎ 症状別・疾患別の解説

 

【参考(外部サイト)】

日本神経学会 認知症疾患診療ガイドライン2017(neurology-jp.org)

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 物忘れが増えてきましたが、受診するタイミングはいつが良いですか?

A. 「加齢による物忘れかな?」と思っても、生活に支障が出ている・家族が違和感を覚えるような場合は、受診をおすすめします。

早期に原因を特定することで、改善が見込める病気や進行を遅らせる手立てが見つかる可能性があります。

Q2. どんな検査をするのですか?時間はどれくらいかかりますか?

A. 診察では以下の検査を組み合わせて行います。

  • 認知機能検査(HDS-RやMMSE)…20~40分

  • 画像検査(CTまたはMRI)…撮影自体は10~20分程度

  • 必要に応じた血液検査など

診療全体では、1時間〜1時間半ほどを目安にお考えください。

Q3. CTやMRIの検査は必ず必要ですか?

A. 医師が必要と判断した場合にご相談の上、検査を行います。

認知症の原因には治療可能なもの(慢性硬膜下血腫・水頭症・脳腫瘍など)もあり、画像検査は見逃しを防ぐために非常に重要です

当院ではCTを当日撮影可能です。MRIが必要な場合も、系列クリニックにてご案内可能です。

Q4. 家族が病院に行きたがらないのですが、どうすればいいですか?

A. 認知症の初期には「自覚がない」「受診を拒否する」ことがよくあります。

無理に連れて行こうとせず、「健康チェックのついでに」「頭の検査だけ」と目的をやわらかく伝えるのがおすすめです。

ご不安な場合は、事前にご家族のみでの相談も可能です。

Q5. 受診すると認知症と診断されてしまうのが怖いです…。

A. 受診=即診断ではありません。

認知症と似た症状を起こすうつ病・睡眠障害・ビタミン欠乏などもあり、正確に見極めることが重要です。

不安を抱えたままではなく、まずは医師と一緒に今のお体の状態を確認しましょう。

Q6. 薬で認知症は治りますか?

A. 現時点で完全に治す薬はありませんが、症状の進行を遅らせたり、記憶力の低下を軽減したりする薬が使用されます。

生活習慣の改善やリハビリを組み合わせることで、生活の質を保つことが可能です。

Q7. 高齢の親を受診させる予定です。何を準備すればいいですか?

A. 以下をご用意いただくとスムーズです:

  • 本人のマイナンバーカードまたは健康保険証

  • 医療証(お持ちの方)

  • 現在服用中の薬情報

  • 気になる症状のメモ(発症時期・頻度・日常で困っていることなど)

  • マスク(院内感染予防のため、着用をお願いしております)

ご家族が一緒に受診される場合は、普段の様子や変化を医師に伝えていただくと診察の参考になります。

 

 

あわせてチェック!

当院を初めて受診される方へ

▶︎ 外来診療に関するよくある質問

アクセス

▶︎ 症状別・疾患別の解説

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME