予防接種・ワクチン
当院では、以下のワクチン接種を行っております。
自治体の助成制度にも対応していますので、ご自身の対象条件など不明な点があればお気軽にご相談ください。
いずれも予約制となりますので、まずはお電話または窓口にてご予約ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ★ | ★ | ★ | ― | ★ | ★ |
14:00~18:00 | ★ | ― | ― | ― | ― | ★ |
※月曜午前の外来は形成外科医担当
※外来休診時も電話応対は可能(診療時間内)
※最終受付時間は下記の通りです。
―初診:各診療時間終了の1時間前まで
―再診:各診療時間終了の30分前まで
👉 電話:046-244-6070
(日祝除く9:00~18:00)
👉 アクセス
帯状疱疹ワクチン
電話もしくは窓口でご予約が可能です。
種類 | 自費料金(税込み) |
水痘ワクチン(生ワクチン) | 8,800円 |
シングリックス(不活化ワクチン) | 22,000円/回(2回接種) |
市の助成が受けられる方
定期接種対象者
海老名・座間・綾瀬市の助成対応(詳細は下部参照)
65歳以上で対象年齢(5歳刻み)
身体障害者手帳1級(60〜65歳未満)
任意接種の助成(50歳以上)
海老名・綾瀬市で助成対象
助成を受けたことがない方が対象
定期接種
海老名・座間・綾瀬市の65歳~5歳刻みで対象のご年齢にあたる方(例:65歳、70歳、75歳…)および60歳~65歳未満の身体障害者手帳1級の方は助成を受けられます。
海老名市
市よりクリーム色のハガキが届きますので、ご持参ください。
生活保護受給者、市・県民税非課税世帯に該当される方は費用が免除されます。
60~65歳の手帳1級の方にはハガキ届きません。
事前に海老名市助成の履歴を確認させていただきますので、お電話ください。
当日は身体障害者手帳をご持参ください。
種類 |
自己負担額(税込み)
|
助成金額 |
水痘ワクチン |
3,000円
|
5,800円 |
シングリックス | 10,000円 /回(2回接種) | 12,000円/回 |
座間市
クーポン券などはございません。
ご住所と生年月日で確認させていただきます。
シングリックス2回目の方は1回目の予診票の本人控えをご持参ください。
生活保護に該当される方は費用が免除されます。
種類 |
自己負担額(税込み)
|
助成金額 |
水痘ワクチン | 2,700円 |
6,100円
|
シングリックス | 7,000円 /回(2回接種) | 15,000円/回 |
綾瀬市
接種券(事前に市に申込制)と予診票をご持参ください。
生活保護受給者、市・県民税非課税世帯に該当される方は費用が免除されます。
自己負担金免除の方は費用免除承認書をお持ちください。
ない場合は自費でのご精算となってしまいます。
種類
|
自己負担額(税込み) | 助成金額 |
水痘ワクチン | 3,000円 | 5,800円 |
シングリックス | 7,000円 /回(2回接種) | 15,000円/回 |
任意接種
海老名・綾瀬市の定期接種の対象ではない50歳以上の方(生活保護受給の方、市・県民税非課税世帯の方含む)は助成を受けられます。
帯状疱疹のワクチンを接種済(水痘1回・シングリックス2回)の場合は助成の対象外です。
海老名市
種類
|
自己負担額(税込み) |
助成金額
|
水痘ワクチン |
5,800円
|
3,000円
|
シングリックス | 12,000円 /回(2回接種) |
10,000円/回
|
綾瀬市
種類 | 自己負担額(税込み) |
助成金額
|
水痘ワクチン |
5,800円
|
3,000円
|
シングリックス | 9,000円 /回(2回接種) |
13,000円/回 |
※いずれも予約制となっておりますが、当日でも予約枠が空いていればお受けできますのでお気軽にお問い合わせください。
👉 電話:046-244-6070
(日祝除く9:00~18:00)
👉 アクセス
以下、外来診療時間のみ表記しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ★ | ★ | ★ | ― | ★ | ★ |
14:00~18:00 | ★ | ― | ― | ― | ― | ★ |
※月曜午前の外来は形成外科医担当
※外来休診時も電話応対は可能(診療時間内)
※最終受付時間は下記の通りです。
―初診:各診療時間終了の1時間前まで
―再診:各診療時間終了の30分前まで
肺炎球菌ワクチン
電話もしくは対面予約が可能です。
種類
|
自費料金(税込み) |
ニューモバックス |
6,600円
|
バクニュバンス | 10,000円 |
プレベナー |
11,000円
|
市の助成が受けられる方
海老名・座間・綾瀬市の助成対応(詳細は下部参照)
助成対象:65歳以上で初回接種の方(※市の通知あり)
自己負担:2,000〜3,000円程度(市による)
海老名・座間・綾瀬市の費用助成について
肺炎球菌ワクチンを初めて接種する方が対象です。
※ニューモバックスのみ |
自己負担額(税込み)
|
海老名市 | 3,000円 |
座間市 |
2,000円か3,000円
|
綾瀬市 |
3,000円
|
海老名市
海老名市65歳以上の助成対象者にはハガキもしくはA4の通知が届きます。
届いたハガキもしくはA4の通知をご持参いただくと窓口自己負担額3,000円でお受けいただけます。
生活保護受給者、市・県民税非課税世帯に該当される方は費用が免除されます。
※肺炎球菌ワクチン(23価)を初めて接種する方のみが対象になります。
座間市
座間市65歳以上の助成対象者に接種券が届きます。
接種券をご持参いただくと窓口自己負担額が2,000円か3,000円(接種券に記載の金額)でお受けいただけます。
生活保護に該当される方は費用が免除されます。
※肺炎球菌ワクチン(23価)を初めて接種する方のみが対象になります。
綾瀬市
綾瀬市の助成はご自身で市に申し込みをして、接種券と予診票をお手元にお持ちの方が対象です。
受診券と予診票を持参ください。窓口自己負担額が3,000円です。
生活保護に該当される方は費用が免除されます。
市・県民税非課税世帯に該当される方は費用免除証ご持参の場合のみ、費用が免除されます。
※過去に接種していても5年間開いていれば公費接種可能です。
麻しん風しんワクチン
種類 |
自費料金(税込み)
|
MRワクチン | 8,800円 |
海老名市の費用助成について
海老名市では、先天性風しん症候群の発生を予防するための緊急対策として、風しん単独ワクチンまたは麻しん風しん混合(MR)ワクチンの予防接種費用の一部助成を行っています。
費用
|
自己負担額(税込み)
|
助成金額
|
麻しん風しん混合(MR)ワクチン | 1,800円 |
7,000円
|
風しん単独ワクチン(当院対応不可) | 4,800円 |
4,000円
|
※海老名市では風しん単独ワクチンの場合は4,000円の費用助成が受けられますが、当院では混合のMRワクチンのみ受け付けています。
対象
以下に記載の内容は、海老名市ホームページより一部抜粋した内容です。
詳細は「海老名市 保健福祉部 こども育成課 こども健康係」にお問い合わせください。
海老名市在住で以下のいずれかに該当される方は助成が受けられます。
・妊娠を予定または希望している女性(16歳以上)
・妊娠している女性の夫(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は除く)
ただし、次の方は除きます。
- 明らかに風しんにかかったことがある方
- 風しん単独ワクチン(麻しん風しん混合ワクチン(MR)ワクチン、麻しん風しんおたふくかぜ混合(MMR)ワクチンを含む)の接種歴が2回以上ある方
- 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方
- 当該制度を利用し、接種を受けたことがある方
(注1)接種後に助成対象でないことが判明した場合、助成は利用できず自費で接種費用をお支払いいただきます。助成対象かわからない場合は、接種を希望される方が、運転免許証やマイナンバーカード等の公的機関が交付した顔写真付の本人確認できる身分証明書を持参のうえ、こども育成課の窓口におこしください。
注意事項
- 妊娠中の女性は接種ができません。
- 女性が接種を受ける時は、妊娠していないことを確認してください。
- 妊娠がわかった場合は接種をしないでください。
- 接種前1カ月及び、接種後2カ月は避妊する必要があります。ご注意ください。
(注3)自己負担額:接種をされた方は、接種費用から上記の市の助成金額を引いた差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、直接、各医療機関へお問い合わせください。(医療機関により異なりますが、おおむね、MRワクチンは8,000円~、風しん単独ワクチンは4,500円~となります。
(注4)厚生労働省では風しんの抗体価が低い人は、麻しんの抗体価も比較的低い傾向がみられることから、風しんの予防接種を受ける場合は麻しん対策の観点も考慮し、麻しん風しん混合(MR)ワクチンを接種することを勧めています。
事前に抗体検査をお受けいただくことも可能です。(全額自費対応)
抗体検査についてはこちらから
👉 健康診断・検診
※メーカーの流通状況によっては一時休止しているものもございますので、事前にお問い合わせください。
以下、外来診療時間のみ表記しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ★ | ★ | ★ | ― | ★ | ★ |
14:00~18:00 | ★ | ― | ― | ― | ― | ★ |
※月曜午前の外来は形成外科医担当
※外来休診時も電話応対は可能(診療時間内)
※最終受付時間は下記の通りです。
―初診:各診療時間終了の1時間前まで
―再診:各診療時間終了の30分前まで
※いずれも予約制となっておりますが、当日でも予約枠が空いていればお受けできますのでお気軽にお問い合わせください。
👉 電話:046-244-6070
(日祝除く9:00~18:00)
👉 アクセス
インフルエンザワクチン
毎年10月頃に接種を開始する予定です。
詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
コロナウイルスワクチン
各市の費用助成の詳細が決定され次第、順次対応する予定です。
よくあるご質問
Q1. 帯状疱疹ワクチンはどちらを選べばよいですか?
A. 一般的に、より予防効果が高いとされる「シングリックス(不活化ワクチン)」をおすすめしています。
ただし費用や体調によっても異なるため、医師とご相談のうえお選びください。
Q2. 各市の助成を受けるには何が必要ですか?
A. 市から届くハガキや接種券、予診票などが必要です。また、生活保護や非課税世帯の方は証明書の持参が必要です。
詳細は自治体によって異なりますので、事前にご確認ください。
Q3. ワクチンの在庫はありますか?
A. 原則はご予約取得時に発注しておりますので、1週間後以降を目安にご予約をお願いしております。
ワクチンはメーカーの流通状況により一時的に在庫切れとなる場合があります。
ご予約前にお電話でご確認ください。
Q4. ワクチン接種後の副反応が心配です。
A. ワクチン接種後は軽度の発熱や接種部位の痛みが出ることがありますが、通常は数日で落ち着きます。
強い症状が出た場合はすぐにご相談ください。
Q5. 接種の対象年齢を過ぎていても受けられますか?
A. 任意接種として対応可能です。
助成の対象外となる場合もありますが、自費での接種は可能です。